予防歯科

予防歯科について

予防歯科について

当院の予防歯科の特徴

当院では予防歯科にも積極的に力を注いでおります。元来、歯科医院は治療する場として考えられてきましたが、切削介入による治療はどんなに高水準の治療だとしても歯の寿命を落としてしまう行為に他なりません。

天然歯と詰め物などの人工物からできる隙間にできる菌の繁殖はどうしても避けられないからです。

そもそも虫歯にさせない、もしくは治療した歯の再発をさせないためにはどうしたら良いのでしょうか?それはまず定期検診に通っていただくことが大きいと思います

コンスタントに歯科医院に通院していれば、無症状の病変なども早期の段階で発見・対応できる可能性が飛躍的に上がります。

虫歯予防のために大切なこと

フッ素塗布

虫歯のページでも書いた通り、歯の再石灰化を促進して強度を上げる行いは非常に大事です。

日々のセルフケア

歯ブラシの仕方や日々のケアに意識を向けることも大切です。当院では磨き方の他に、どのケアグッズが患者様に合うか、一人一人コミュニケーションを通じて、そして口腔内の状態をしっかり診て説明することを重視しております。

お子様にはシーラント処置

お子様にはシーラントを奥の歯に施すのもおすすめです。シーラントとは奥歯などの溝にプラスチック樹脂の一種で一層埋めることによって、虫歯を予防する方法です。

お子様の歯は特に溝が深いのでブラシの毛先が届きにくく虫歯になりやすい原因の一つとされてます。そのような部位にシーラントをすることで予防処置の効果が上がるのです。

虫歯を予防するためには

正しいブラッシング・定期的な歯科検診・フッ素塗布・食生活の改善など、日常のケアとプロのサポートを組み合わせることで、虫歯の発症リスクを大きく下げることが可能です。

歯周病の予防も大切

虫歯だけでなく、歯周病のほうにも目を向ける必要があります。

歯周病は感染を起こさないように定期的にメインテナンス(お掃除)を重ねる必要があります。

歯茎の検査をして超音波、または手用のスケーラーという特別な器具を使って歯石などの除去。これを日本歯周病学会が推奨する3カ月に1回ほどのスパンを基本形として、おすすめしています。

歯茎(歯周ポケット)の検査

歯周病の進行度を把握するために、専用の器具を使って歯と歯茎の間の深さ(歯周ポケット)を測定します。数値が大きいほど歯周病が進行している可能性があり、出血やぐらつきの有無などもあわせて確認します。

歯石とバイオフィルム

歯石とバイオフィルム

歯石とは

歯石は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムと結びついて石のように硬くなったものです。一度つくと歯ブラシでは除去できず、放置すると歯周病の原因になります。

バイオフィルムとは

バイオフィルムは、細菌が集まって膜状になったもので、ぬめりのある歯垢のようなものです。抗菌剤やうがい薬では除去しにくく、歯科医院での専用機器による除去(PMTCなど)が必要です。